新潟県 佐渡島
(さどがしま)にある文学碑

                              監 修  大町芳章
                               

目  次  佐渡市 金井町 黒木御所跡 ・ 順徳帝文学公園
 佐渡市 相川町 ゴールデン佐渡大立杭前
 佐渡市 羽茂町 菅原神社境内



 1 佐渡市 金井町  黒木御所跡 ・ 順徳帝文学公園
  
     
松風や 汗はきゆれど 涙かな    桂月








〜 順徳帝文学公園
 
 桂月は、大正12年から翌13年2月まで、十和田市蔦温泉で越冬、師である杉浦重剛の伝記を執筆しました。2月杉浦先生死亡の報を受けて上京しますが、すぐに蔦温泉に戻っています。
しかし、この後炬燵の炭火で大ヤケドをして蔦温泉で静養しました。

 ヤケドが治って、大正13年7月6日蔦温泉を出発した桂月は、東京の自宅へ戻らず、東北本線 郡山駅で乗り換え新潟駅から佐渡の旅へとむかったのです。


 佐渡には7月8日から21日から14日間滞在しています。
ここ黒木御所を訪れたのは17日。
7月17日は、梅雨明けの頃でした。
その日、,盛りの暑さにかいた汗は、御所の涼しい松風で消えたが、それに代って院の悲運をいたむ涙がにじみ出てきたということである。
(黒木御所跡・順徳帝文学公園ガイドブックより)


 紀行文 「 佐渡紀行 」のなかに、順徳天皇について次のように綴られています。
「 
・・順徳天皇は初め国分寺におわせられ、金沢村の黒木御所に移られ、更に堂所御所に移られたと伝う。
今の山稜のある処は、御遺骸を荼毘
(だび)に付したる処にて、御遺骸は京都市外の大原の里に埋めまつれり。直野宮は順徳天皇を祀る。・・・・ 佐渡の山水を見るにつけても、まず順徳天皇を偲びまつらざるを得ず。・・ 」


 碑は、黒木御所跡・順徳帝文学公園内にあります。
 文学碑は、桂月のほか順徳天皇御製の歌の刻まれた碑、与謝野鉄幹、斎藤茂吉、巌谷小波などの碑があります。



 黒木御所跡とは
「 承久の変
(1221年)により順徳天皇は佐渡に配流(はいりゅう)となり、はじめ国分寺を行在所と定められていたが、当時国守が直接管理していた所に仮宮を造営して行宮(あんぐう)として移られた。
 順徳天皇は、この黒木御所に御遷幸以来、崩御までの22年間行在所とされていた。

 <参考>
  配流(はいりゅう) ・・・島流し
  行宮(あんぐう) ・・・天皇行幸(ぎょうこう)の時の仮宮

  


2 佐渡市 相川町  ゴールデン佐渡大立堅杭(おおだてたてこう)
   
     涼しさや 地底一千二百尺      桂月






 大立堅坑(おおだてたてこう)

  桂月が訪れた大正13年、採掘が行われている金山の坑道にはいった様子を、紀行文 「 佐渡土産 ・ 7 金山 」 のなかに
 「 
・・・カンテラを手にし、エレベーターにて高任坑を下りしに、涼気にうたれて坑中の快さはげに思いの外也 。
冬はあべこべに暖なるべし。
   涼しさや地底一千二百尺  
・・・ 」
と綴っています。


 碑は、史跡 佐渡金山近くの大立堅坑の足許にあります。


 
赤色の鋼鉄の櫓(やぐら)
 
日本最古の西洋式堅坑でエレベーターによる垂直の運搬坑道です。地下深い鉱脈の採掘を可能にしました。
巻き揚げ機の動力は、馬力から蒸気機関車、電動機へと変り、平成元年の操業停止に至るまで使われていました。

  


3 佐渡市 羽茂(はもち)町  菅原神社境内
 
     
鶯や 十戸の村の 能楽堂   桂月






〜 碑(左)と案内板 〜

 
 菅原神社は、学問の神様として名高い菅原道真公が祀られ、佐渡島南側の羽茂町、羽茂川の側にあります。

 大きな鳥居をくぐって階段を登り終えると、狛犬に替わる大きな狛牛が迎えてくれました。
 道真公は、承和12年丑年(うしどし)、6月25日丑の時生れで、元服の当夜白牛の夢をみて、牛を尊拝しました。
また、大宰府に左遷の御時、切りかかられ命危うく見えた時、愛育された白牛が飛びでて、命を守られたなど牛にまつわる話が多くあります。

 扉を開けて社殿に入ると、とても大きな御神鏡があり往時のにぎやかさ、豊かな佐渡を感じました。
 

 碑は、菅原神社 社殿左側の境内にあります。
 歌が刻まれている石板は、桂月がこの歌を揮毫したという扇の形をしています。


 碑の案内板には次のように記されています
 「 
・・・ 桂月がここへ来たのは、大正13年7月19日のことで、後に焼失した能舞台で地元の俳人たちの歓待を受け、興に乗って持ち合わせた扇面に書いたのがこの碑の
   鶯や 十戸の村の 能楽堂
の句であった。
 句は後日「能舞台」に直されたというが、ここでは扇面の揮毫をそのまま刻んである。
・・・ 」
  

〜社殿と狛牛(右端)